まほろば

ATACカンファレンス2009

投稿者:マーチン  2009年12月6日 
カテゴリ:講習会メモ

2009年12月6日(日)の1日だけ、ATACカンファレンス 2009 に参加したので、レポートします。
※個人的なメモであり、発表者の公式な文章ではありません。

ATACカンファレンスとは

 ATAC(Assistive Technology & Augmentative Communication)は、”支援技術と拡大コミュニケーション”と訳されます。
 ATACカンファレンスは、障碍のある人や高齢者の自立した生活を助ける電子情報支援技術(e-AT)とコミュニケーション支援技術(AAC)の普及を目的に1996年以来毎年開催されています。

ATACカンファレンス 2009
【日時】 2009年12月4日(金)~ 12月6日(日)
【場所】 国立京都国際会館
【主催】 ATAC,特定非営利活動法人 e-AT利用促進協会

●VOCAを用いたコミュニケーション

 新潟大学 アシスティブテクノロジ研究室で開発中の音声出力コミュニケーションエイド「VCAN/1A」の紹介と、実践された事例の報告。まず機器に親しんでもらうことの必要性と、協議とカスタマイズを行うことの重要性を説明された。パソコンで作成して、PDA(Windows Mobile機)で実行するシステムで、階層化に対応している。カスタマイズ支援システムも開発中。

●AACとATの基礎を学ぶ対談「教育・福祉に役立つ身近なテクノロジー」

 携帯電話、ノイズキャンセリングヘッドフォン、耳栓などは、使い方によっては障碍のある人の生活を便利にすることがある。
 発達障碍のある人は、6.3%。
 日本の障碍者の大学進学数は約6000人で、大学生350万人の0.2%になる。米国の約11%と比較すると極めて低い。
  • 東京大学・学際バリアフリー研究プロジェクト(AT2EDプロジェクト)
  • CogDiv+ (東京大学先端科学技術研究センター・近藤武夫先生ブログ)

  • ●AACとATの基礎を学ぶ対談「努力すべきところ、配慮すべきところ」

    合理的配慮とは、
    ・「合意的配慮」で障碍者に実質的な平等を保障
    ・「合理的配慮の否定」が障碍差別である。
    ・障碍(者)を特定せずに、社会参加ということを社会環境との関係で考える。
    障碍のない人と同じように建物や交通機関の利用、道路の試用が可能かどうか、情報やコミュニケーションサービスを得ることができるかどうかという「アクセシビリティ」を重視する。

    ●実践から学ぶ「特別支援学校での試み」

     話すことはできるけど、うまくコミュニケーションをとれない子供に、VOCAを使って支援した実例報告。
     重複障碍の子供が、マウス操作を覚えるまでの実例報告。

    ●支援機器

    ・Swifty(スイフティ) エーティーマーケット
    φ3.5mmステレオミニプラグのスイッチを接続して、マウス・ジョイスティック・キーボードの代わりにすることができる。価格:12,390 (何故、こんなに高いのだろう。USBマウスを改造しても同じ機能が。。。)
    ・MyTobii(マイ・トビー)P10 トビー・テクノロジー・ジャパン株式会社
    視線によってマウスを動かすようにアイコンを選択することで、PCの使用を可能にする。素晴らしい技術だが、驚きの値段。
    ・バイオスイッチ「EMOS(エモス)」 テクノスジャパン
    眼電信号(EOG)と筋電信号(EMG)を利用して電子機器を操作する簡易型バイオスイッチ。おでこに付けた電極で、スイッチをON/OFFすることができる。


    ◆関連記事